社労士の独立開業
この記事では、社会保険労務士(社労士)として独立開業する事を目指している方に向けて、「社労士としての独立開業の難易度」や「社労士の独立開業を成功させる為の方法」などについて解説します。
※開業したばかりで、未だ安定した運営が実現できていない社労士事務所の代表(所長)の方にも参考にして頂ける内容となっております。
社労士の独立開業とは
社労士としての働き方には、3つの形態(種類)があります。
1.一般企業の勤務社労士(一般企業の従業員)として働く
2.社労士事務所の勤務社労士(社労士事務所の従業員)として働く
3.開業社労士(社労士事務所の経営者)として働く
このうち、社労士の独立開業とは、開業社労士(社労士事務所の経営者)として働き始める事を意味します。他の2つの働き方は、社労士の資格を活かした働き方であっても、独立開業とは言いません。
そして、開業社労士と他の2つの働き方では、成功する為に求められる努力が大きく異なります。
この記事では、この後、開業社労士として成功する為の方法について解説を続けますが、その前に、開業社労士以外で成功する為の方法についても、少しだけ触れておきます。
まず、社労士事務所の勤務社労士として成功する為には、「良い雇用主を頑張って探し、雇って貰う」という事が重要なステップとなります。これは、社労士事務所の勤務社労士として働く為の良質な求人が、そもそも少ない為です。
無事に社労士事務所の勤務社労士になった後は、クライアントや勤務先事務所のオーナーとうまくやっていく能力が求められます。
次に、一般企業の勤務社労士の場合ですが、この場合も「勤務先を見つけ、雇って貰う」という事が成功の為の大事なステップとなります。
社労士の資格を持っている人を厚遇できるような企業は、ある程度以上の規模の企業である事が多く、そのような企業に就職する事は、通常、資格とは関係なく難易度が高いものだからです。
なお、一般企業の勤務社労士が就職後に成功する為のポイントは、一般的な社員が成功する為に求められるものと基本的には同じです。社労士としての専門知識は、「その企業の各部門で求められる専門知識と同じように扱われる」と考えると良いでしょう。
社労士の独立開業の難易度
さて、この記事をお読みの方がお知りになりたい事の一つは、「社労士の独立開業は難しいのか?」という事でしょう。
結論から申し上げれば、社労士が独立開業を成功させる難易度は決して低くありません。数少ない「社労士が成功できる可能性」を活かさない限り、社労士が独立開業を成功させる事は困難です。
具体的な「成功する為の方法」については、この記事の後半で解説しますが、その前に、社労士の独立開業が難しい理由について解説します。
社労士の独立開業が難しい2つの理由
独立開業前の社労士の多くがイメージする社労士の仕事のイメージは、「多くの企業と顧問契約を交わし、労務や社会保険についての業務を請け負ったり、相談に対応したりする」というものでしょう。
しかし、次の2つの理由から、開業した社労士が顧問企業を獲得する事は簡単ではないのです。
業務を社労士に依頼する必要性が低い
社労士が専門とする人事業務は、どの企業にも存在します。ただし、外部の専門家に依頼する必要性を感じている企業は非常に少ないのです。
人事分野の作業の中には、専門知識が必要なものが少なくありません。そして、そのような知識を持たない企業も多く存在します。
しかし、小規模な会社の多くはコストに非常に厳しく、人事分野については、「最低限の対応のみしておく」という考え方で運営されています。また、多くの手続きについては、担当の役所などに相談すれば、丁寧に指導して貰えます。
この為、「社労士に頼まないといけない」と経営者が実感するケースは少なく、「人事分野においては、外部の専門家は活用しない」という方針の会社は多いのです(自社の社員だけで処理するという方針)。
弁護士との競合
また、弁護士の存在も、社労士が仕事を受注する上では問題となります。
労務問題は社労士の専門分野です。しかし、「労務に関するトラブルが発生した場合には、弁護士に相談しよう」と考える企業は多く存在します。そして、そのような考え方は決して間違いとは言えません。
労務に関するトラブルは弁護士でも扱う事が出来ますし、労働分野を専門としている弁護士も多くいます。そして、一定の範囲を超えたトラブルに関しては、社労士は扱う事が出来ません。
ですから、トラブルの為に相談する専門家として、社労士は仕事を取りづらいのです。
社労士が成功できる3つの可能性
ここまで、社労士の独立開業が難しい理由を解説してきました。しかし、社労士が成功できる可能性が無い訳ではありません。
次の3つの可能性を活かす事が出来れば、社労士が独立開業を成功させる事は可能です。
専門業務特化
一般的な社労士と顧問契約したいと考えている企業が少ない事は前述の通りです。
しかし、社労士が扱う事の出来る業務は多岐に渡り、その中には強いニーズが存在する分野もあります。
もし、貴方が、そのような特定の分野に関する強みをアピールする事ができるのであれば、貴方が新規顧客を獲得する難易度は大きく下がります。
一般的な社労士が顧客を獲得する難易度が高いからといって、貴方が顧客を獲得出来ないとは限らないのです。
ダブルライセンス
また、社労士以外の強みで勝負する、という手もあります。
社労士として顧客を獲得する事は難しくても、社労士以外の立場で接点がある顧客から社労士の仕事を受注するのであれば、難易度は一気に下がります。
税理士など、企業と関係を持ちやすい専門性を持ち、その接点を活かすのであれば、社労士としての収入を得る事は十分に可能です。
優れた顧客獲得能力
そして、社労士へのニーズが全く無い訳ではありません。
数は少ないものの、「人事分野の顧問が欲しい」や「人事や社会保険分野の書類については、外部に任せたい」と考えている企業は存在します。
ですから、そのような「社労士と契約したいと考えている顧客」をしっかりと獲得する事ができれば、提供するサービス自体は他の社労士と同じであっても、社労士として成功する事は可能です。
例えば、急成長している企業では、人材不足が発生している事が多く、条件さえ合えば、社労士に仕事を任せてくれる可能性は十分にあります。
ただし、そのような顧客を獲得する為には、顧客獲得能力に秀でている必要があります。他の社労士と同じような顧客獲得能力しかないのであれば、そのような顧客を獲得し、社労士として成功する事は困難です。
社労士が独立する為のアドバイス
もうお解りだと思いますが、社労士として成功する為には、「顧客を獲得する為の強み」が必要なのです。それさえあれば、貴方は社労士としての独立開業を成功させる事が可能です。
繰り返しますが、貴方が成功できるかどうかは、貴方の「社労士としての能力」ではなく、「顧客獲得能力」によって決まります。すなわち、社労士の専門分野とは異なる能力が必要となるのです(勿論、社労士としての能力も必要になります)。
そして、「社労士として独立開業しようとしている人は、顧客獲得能力が低い事が多い」という事も知っておいて下さい。
その理由については、この記事では触れませんが、「成功する為に必要となる顧客獲得能力を持ち合わせていない」という事に気づけなかった為に、独立開業に失敗してしまう開業社労士は多いのです。
ですから、社労士としての独立を失敗させたくない場合には、開業する前に、必ず、「自分が独立開業した後、顧客を獲得できそうか」という事を、第三者に冷静に判断して貰うようにして下さい。
勿論、ビジネスの知識がない人に、そのような判断は出来ませんので、適切な専門家にアドバイスをして貰うようにして下さい。
そして、その結果を受け、独立開業プランを修正したり、必要なスキルを追加で獲得したりする事を検討するべきです。それが、貴方を失敗から救う事になるでしょう。
相談する専門家がいらっしゃらない場合には、士業に詳しい担当者が当センターでも相談を承っております。お気軽にご相談下さい。